|
|
 |
第1回:7/3(木)
「その言葉で買う気にさせる!売れるキャッチコピーの法則」
ラフィネット総合企画 経営コンサルタント 水井 澄人
何気なくパッケージに書かれたキャッチコピーにつられて思わず買ってしまった・・・では、なぜ思わず買ってしまうのか? 実は、売れるキャッチコピーにはその書き方に「シズル」という仕掛けがあります。ではこの「シズル」とは一体何か?本講座では、思わず立ち止まってしまうキャッチコピーの様々な手法をご紹介いたします。また、POPづくりに活かせるよう、自店の商品を使ってキャッチコピーをつくる練習も行います。
【講師プロフィール】
26年間の百貨店歴を生かし、現場視点から見た各地の商店街や小売店における大型店の出店、競合対策といった問題に対し、その活性化策や戦略についての店舗診断及びコンサルティング指導活動を展開中。
|
|
|
 |
第2回:7/10(木)
「実際に自分で制作してみよう!秋のディスプレイに向けたタイトルPOPづくり講座」
グラフィックデザイナー 北條 直子
「POPは物言わぬ販売員」と言いますが、配置する場所に適したサイズで、かつお客様の目に留まるような工夫を意図的に仕掛けてこそ、その役割を果たします。この講座では、ディスプレイコンテストに向けてディスプレイの一部を担うタイトルPOPの作り方を学びます。
【講師プロフィール】
CI、ロゴ、POP、パッケージ、カタログからディスプレイまで、企画、デザインをトータルに行うグラフィックデザイナー、ディスプレイクリエイターとして活動中。大手菓子メーカーのパッケージデザインを手掛けるなど、菓子業界のデザインには定評を博している。東京デザイナー学院講師。
|
|
|
 |
第3回:7/24(木)
「チョットした工夫で売上が変わる!ディスプレイにも使えるラッピング実践講座」
ラッピングコーディネーター 日向野 敦子
"ラッピング"="ギフト"と連想しますが、実はラッピングは「お店の顔づくり」(ディスプレイ)にも活用できる技術です。ペーパーの扱い方やリボンの扱い方のチョットした小ワザを知っているとディスプレイの幅が広がってきます。自店の商品を使って、明日から使えるラッピング手法を体験していただきます。
【講師プロフィール】
(社)全日本ギフト用品協会認定ラッピング、ペーパークイリングインストラクター。展示会、コンベンションでのラッピングデモンストレーションを始め、洋菓子店、専門学校などのラッピング、ディスプレイ指導を行う。第1回栃木県洋菓子協会作品展ディスプレイ部門金賞受賞。
|
|
|
 |
第4回:7/31(木)
「花でお店をイキイキさせよう!店舗ディスプレイに役立つフラワーアレンジメント講座」
カラー&フラワーコーディネーター 吉富 幸恵
お店に活気やみずみずしさをもたらすには季節感のある花や植物が不可欠ですが、ただ闇雲に置いてもセンスの良さは表現されません。本講座では、「店舗空間と連動したフラワーデザイン」をテーマに、「店舗ディスプレイ」と「フラワーデザイン」を関連付け、売場づくりに役立つフラワーアレンジメントを学びます。また、秋のディスプレイに役立つフラワーアレンジ制作の実習も行います。
【講師プロフィール】
フラワーデザインも行うディスプレイクリエイターとしてイベントやブライダルの現場を担当した実績を活かし、花をテーマにした商品の企画・ディスプレイ装飾やフラワーデザイン教室の講師として活躍中。
|
|
|
 |
第5回:8/7(木)
「同じ商品でもこんなに変わる!秋のディスプレイカラーコーディネート実践講座」
ラフィネット総合企画 チーフアドバイザー 水井 ちおり
お店に季節感を表現するためには、季節をイメージさせる「色」も必要です。その一方で、お店に「センスの良さ」を出すのも色の組合せ方1つでずいぶんと変わってしまうことも事実です。この講座では、基本的なカラーコーディネートの手法やディスプレイにスグに使えるシーズンカラーテクニックについて学びます。また、実践編では、秋のカラーを使って同じ商品を使ったディスプレイでも色によってどのように見え方が変わるか?体験して頂きます。
【講師プロフィール】
約5年にわたる国際線客室乗務員としての経験を活かし、販売スタッフの接客接遇、ビジネスマナーに関する講師活動を展開。また、店舗ディスプレイや販促POP等の企画立案から具体的装飾演出を手掛ける、ディスプレイクリエイターとして個店のアドバイス活動やプロデュースを行う。
|
|
|